 |
12/29(日)
|
システム開発プロジェクトの管理・運営を担う高度技術者として評価されるプロジェクトマネージャの資格取得者は、売上高上位100社の合計で1,226名で全従業員数に占める取得率は0.7%とのこと。
プロジェクトマネージャ資格取得者数&取得率ランキング |
12/28(土)
|
Perl で日本語を扱う場合、nkf か jcode.pl(by
歌代和正)を使ってJISコードに変換するようです。nkf は外部プログラムなので、長文の日本語を扱う場合は
nkf を利用した方が処理が速いようです。デメリットとして、UNIX 以外のサーバーではインストールされていなかったりスクリプトを書き換えなければいけないケースがあるようです。
Perl 5 以降であれば Jcode.pm(by
Dan Kogai)を利用すると記述が簡素化できるようです。
Perl 5.8.0 からはさまざまな文字コードに対応するモジュール Encode が標準装備されたようです。
検索に時間がかかる上に、情報がバラバラでよく分かりません。誰か包括的に教えてください。
漢字かなまじり文をひらがな文やローマ字文に変換する KAKASI というものもあるそうな。 |
12/24(火)
 |
「サンタを殺せ!トナカイを鍋に!プレゼントを質に!」のスローガンで、新宿東南口フラッグス前で開催。されてた。まったりした雰囲気。 |
12/19(木)
 |
山梨リニア実験線の走行試験に、一般人でも応募すると試乗することが出来るとか。情報はリニア中央新幹線のサイトから。どっちにしろ電話しないと駄目みたいです。 |
12/17(火)
 |
嫌なことばかりの日。いいかげんにしてほしい。人も、自分も。 |
12/10(火)
 |
Web制作のワークフローをまとめていたら、いろいろな概念を見つけました。
基本的にはウォーターフローモデル(waterfall model)と呼ばれているものを元に考えられているようです。フェーズ(phase)という区切りで分けるのはこの概念が元のようです。
その他、プロトタイピング、スパイラルモデル、RADなどの開発モデルや、CMM、ISO9000sなどの品質管理、FP法やパラメトリック法などの見積もり技法など、国内外でたくさん規格化されているようです。
国家資格であるプロジェクトマネージャー試験でこういった概念が試されるようです。
Web制作もWebコンピューティングという概念でカテゴライズされて範囲となっているみたいなので、勉強してみるのもいいかもしれません。 |
11/04(月)
 |
飯能あたりの夜景。 |
10/21(月)
 |
《ブラウザのリリース時期》
1994/12/15 |
Netscape Navigator 1.0 |
1995/07 |
Internet Explorer 1.0 |
1995/11/27 |
Internet Explorer 2.0 |
1996/02/07? |
Netscape Navigator 2.0 |
1996/08/13 |
Internet Explorer 3.0 |
1996/08/19 |
Netscape Navigator 3.0 |
1997/06/12 |
Netscape Communicator 4.0 |
1997/10/01 |
Internet Explorer 4.0 cf.1 |
1998/10/19 |
Netscape Communicator 4.5 |
1999/03/18 |
Internet Explorer 5.0 cf.1 |
2000/07/13 |
Internet Explorer 5.5 |
2000/11/14 |
Netscape 6 |
2001/08/27 |
Internet Explorer 6.0 |
2002/08/29 |
Netscape 7.0 |
※ベータ版やプレビュー・リリースは含みません。Windows版の正式リリース(英語版)の日付です。

DDI POCKET が提供するモバイル情報通信インフラサービス Air
H" の 対応端末 で、128kパケット通信に対応したPCカード用のものは、AH-N401C と AH-G10 があり、前者は省電力(後者に比べて実質20%)、後者は受信感度に優れているようです(cf.1 cf.2)。実売価格は6,000円前後でしょうか。
料金コース は、つなぎ放題コースでは受信最大32kbps/送信最大17kbpsのつなぎ放題コースが月額5,800円、年間契約で月額4,930円、それに加えて+3,500円を出すと128kパケット方式が利用できるようです。
そのほかネット25は受信最大128kbps/送信最大68kbpsの128kパケット方式の25時間定額で、月額5,800円、年間契約で月額4930円、超過課金は10円/分。出先で25時間以上利用しないのであれば、こちらの方がお得なんでしょうか。モバイルPCのバッテリーを考えると、こちらの方が良いのかな。
ちなみにプロバイダ料金は別です。 |
10/20(日)
/ |
10/10にSHARPの新製品ラインナップ9機種が発表されたけれど、その中にある10.4型アクティブモバイル PC-MM1-H1W (Mebius
MURAMASA)がちょっとアツいです。
最近のPDAのようにクレードルがついていて、縦にさして充電ができ、クレードルに乗せてる間は電源オフのままデスクトップパソコンの外部HDDとしてそのまま使用可能とか。
また、11月下旬よりMebiusアップグレードサービスで本体上面のキャビネットを他の5色に交換するサービスが開始されるとか。メタリックレッドかメタリックブルーに交換してパソコンっぽくない感じにしたいところ。
ビックカメラでは10/20より169,800円で販売開始とのこと。かなり薄いです。
《仕様》
Crusoe TM5800 867MHz
256MB DDR SDRAM
10.4型(ディザリング機能で1024×768)
質量 0.95kg(中容量バッテリー装着時1.03kg)
キーピッチ 約17mm
パッド型ポインティングデバイス
HDD 15GB(Ultra ATA/100)
USB×2
バッテリー駆動 3.2時間(省電力モード)
(別売中容量バッテリーの場合5.7時間、+80g)

価格.com を見ると、どうやらノートパソコンは
SHARP の Mebius が安く買えるみたい。以下、12万円未満のパソコン。

12.1"TFT、Duron850MHz、128MB SDRAM、20GB、24倍速CD、2時間、2.5kg の Mebius
PC-CB1-M5 が、Mission(東京)で 100,000円。
12.1"TFT、Duron850MHz、128MB SDRAM、20GB、24倍速CD、CD-RW、2時間、2.5kg
の Mebius
PC-CB1-R5 が、ニッシンパルおよびCHAMP(どちらも東京)で 104,800円。
12.1"TFT、Duron900MHz、128MB SDRAM、30GB、24倍速CD、CD-RW/DVD、1.8時間、2.5kg
の Mebius
PC-CB1-C7 が、ナニワ電気(大阪)で 105,000円。
13.3"TFT、Duron 800MHz、256MB SDRAM、20GB、24倍速CD、CD-RW、1.8時間、3.5kg
の LaVie
L LL300/1A が、ぱるく(東京)で 109,900円。

14.1"TFT、Duron 1.1GHz、 256MB SDRAM、 30GB、24倍速CD、CD-RW/DVD、1.2時間、3.4kg
の Mebius
PC-FS2-C1E が、ニッシンパル(東京)で 117,800円。
14.1"TFT、Celeron 1060MHz、128MB SDRAM、20GB、24倍速CD、2.3時間、2.9kg、Windows
2000 Professional の ThinkPad
R31 2656-48J が、レーダー(東京)で 119,000円。
14.1"TFT、Celeron 1.3GHz、128MB SDRAM、20GB、24倍速、CD-RW、1時間、3.6kg
の WinBook
WJ2130R が、PCボンバー、DigiPLAZA、Cat Works(全て東京)で 119,800円。

10"TFT、Crusoe TM5800 800MHz、256MB SDRAM、20GB、4.5時間、1.1kg の Libretto
L5/080TNLN PAL5080TNLN が、PCボンバー、DigiPLAZA、CHAMP(全て東京)で 117,000円。
8.4"TFT、Crusoe TM5600 600MHz、128MB SDRAM、15GB、5時間、0.99kg の CASSIOPEIA
FIVA MPC-216XL が、otto(東京)で 114,800円。
8.9"TFT、Celeron 650MHz、128MB SDRAM、20GB、2時間、0.88kg の InterLink
MP-XP3210 が、TWOTOP(東京)で 119,500円。10/13時点での情報ではケーズデンキ湘南平塚本店で 99,800円。

ミッション・ステートメント(mission statement)という言葉があるらしい。企業理念を表す言葉のようです。
最近、プライバシー・ポリシー(privacy policy)という言葉をよく聞きますが、プライバシー・ステートメント(privacy
statement)という表現もあるようです。cf.1 |

10/19(土)
|
プロシージャ(procedure)
ある一定のプログラムのまとまりのこと。プログラムに構造を持たせるためのものを指します。C言語など他の言語で関数と呼ばれているものとほぼ同じ。Visual
Basic や VBA、VB Script でよく聞かれる言葉です。
プロシージャを使うメリットは、変数の扱いが容易になる、ソースが見やすくなる、などがあります。 要するに、同じ機能の処理を何度も繰り返す時に、使い回せるようにひとまとめにして別にくくるということです。
Visual Basic では Subプロシージャ と Functionプロシージャ があり、戻り値を必要とするときはFunctionプロシージャを使います。Subプロシージャには、イベントに結び付けられた Eventプロシージャ と、イベントに対応していない独立した Generalプロシージャ があります。cf.1
複数のEventプロシージャで重複して用いられる処理は、GeneralプロシージャとしてまとめておいてEventプロシージャからこのGeneralプロシージャを呼び出すような構造にすれば、Eventプロシージャの内容は短く読みやすいものとなり、デバッグ時に修正する個所も最小限に抑えることができます。
Generalプロシージャを呼び出す場合は Call ステートメント を使用して呼び出します。

ステートメント(statement)
1つ以上の式やキーワード、演算子などから成り立つ、完結した処理を行うプログラムを作成するための基本構成単位で、通常は1行に1つのステートメントを記述します。SQLではデータベースに渡されるSQL文のことを意味します。
一般には命令もしくは命令文と同義に使われます。
JavaScript、Perl、PHP、ActionScript などの言語はステートメントの終わりに ; (セミコロン)を付けます。Visual
Basic では普段は付けませんが、; (セミコロン)で区切ることで1行に複数のステートメントを記述することができます。
cf.1

オブジェクト(object)

メソッド(method)
ある処理に特化したステートメント群を一つにまとめたもの(JavaScript)。

プロパティ(property)
|

10/18(金)
 |
個人ウェブサイトをリニューアルしてみました。
いかがでしょう。
深夜に雨がぱらつく。
眠い。徹夜。 |
10/13(日)
 |
調布市花火大会。 |
|