過去の記事
5/31(金)  バイト先で胃が痛くなるまでノンストップで仕事。昨日の夜寝られず徹夜したせいだ。だいたいこのスケジュールでふたりじゃ無理やっつーの。あと80時間かかるっちゃね。
機動戦士ガンダム 連邦vsジオンDX  久しぶりにゲームを購入! プレステ2ソフト「機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX」なり。最近ゲーセンで結構やってたので。
  こないだ夜にゲーセンで高校生ぐらいのガキ共に「あたらねーよっ」とか言われてかなりむかついてたせいもある。あれは久しぶりに頭に血が上った。3人いたけど、もう一度はっきり聞こえたら殴ってやろうかと思ったほどに。
 たまにはマジでキレるのも必要だなぁ、とキレながら思った。
5/30(木) 5/23 『Illustrator ロゴデザイン』MdN 発売
5/29 web creators 7月号 発売
6/05 『Webデザイン必携』深沢英次 発売
6/06 MdN 7月号(Vol.99) 発売
6/12 『Flash MX Web Design Guide』 発売
6/18 Web Desining 7月号 発売
6/19 『ウェブデザイナーになってよかった』堀田理佳 発売
6/21 『Photoshop 10分間ロゴデザイン』古岡ひふみ 発売
web creators 7月号
5/28(火)  3/29 Macromedia Flash MX 発売
 4/12 Adobe GoLive 6.0 日本語版 発売
 4/30 DynaFont OpenType100 Standard 発売
 5/24 wacom cintiq C-1800SX 発売
 5/31 Adobe Photoshop 7.0 日本語版 発売
 6/06 Shade 6 spirit 発売
 6/20 「Adobe Collection」シリーズ最新版 発売
 6/30 クリエーターズマーケット vol.6

 6/20 Strategic Web Design 2002 第2回 "Successful E-Commerce"
 9/20 Strategic Web Design 2002 第3回 "Restructuring Web Site"
11/20 Strategic Web Design 2002 第4回 "Information Architecture"

 5/15〜6/21 フラットパネル・ディスプレイアイデアコンテスト2002
 5/30〜6/11 カリ・アシカイネン展 - フィンランドのファニチャー・デザイナー
 6/04〜6/22 アラン・チャン 東情西韻 - 三井住友銀行のロゴデザイン等
 7/01〜8/31 オーパスデザインアワード2002 - アイウェア全般のデザイン公募

《Wayback Machine》
http://www.archive.org/
 スミソニアン博物館に収蔵されることになったサイト。世界中の過去のサイトを時系列に見ることが出来る。個人サイトもHTMLだけは保存されている模様。画像は無理みたい。
5/27(月)

《韓国初の電子モールが4月に日本語サイトを立ち上げ》
http://www.interpark.co.jp/
 1996/6に韓国初の電子モールを開設。資本金17億6000万円。従業員192人(2002/1現在)。2001/11日本法人設立。2002/4日本語サイト立ち上げ。
 価格交渉ボタン、交渉成立の確率をグラフ表示など、隙間をねらう方向。

《ビービットがヤマハと三井住友銀行のサイトコンサル》
http://www.bebit.co.jp/
 2000/3/15設立。遠藤直紀社長。資本金1600万円。従業員8名。千代田区神田神保町。ヒューマンインタフェース学会所属。
 2000年に5社だった契約数が、2001/1〜2002/4では25社に。

http://www.music-eclub.com/
 ヤマハの音楽情報サイトが3/27にリニューアル。4月の総PVが2月の1.5倍(650万PV)、メルマガの登録者数も2月の1.5倍(4万2000人)、オリジナル音楽の公開コミュニティ「プレイヤーズ王国」のオリジナル曲の登録数は2月の2.5倍(500曲)となった。

三井住友銀行ロゴ http://www.smbc.co.jp/
 商品の資料請求が1月に比べて3月には多いもので3倍超。法人顧客向けコーナーのトップが30%増(1万9679PV)。個人顧客向けコーナーのトップが10%増(18万5465PV)。最トップ3月一人あたりの平均滞在時間が約10秒短縮(1分36秒)。
 ちなみに三井住友銀行のロゴデザインをしたアラン・チャンの展覧会が6/4〜6/22にギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催される。

5/26(日)  始発で帰宅して、布団ほしてから就寝。午後1時起床。結構寝てないのかな。
 WMA形式でせっせとCD作り。どっかで96kbpsのほうがいいと見たような見なかったようななのでそのビットレートで。CD-R 1枚にCD約14枚くらいが入る様子。64kbpsだと22枚くらい入るみたい。とりあえずトランス。
 最初 CD2WAV32 でWAV形式で取り込んで 馬変換 でWMAに変換しようと思ってたんだけどなんか「ファイルが見つかりません」とかいう謎なエラーが出た。何のファイルがないのか不明なのであきらめて Windows Media Player の「CDにコピー」機能を使って取り込むことに。(結局encoderは同じもの使うんだから最初からそうすればよかったのか。)
 で、まぁ、取り込むのはトランスなんで、海外のCDの曲目5月26日の虹などのデータもオンラインで取り込まれるから便利便利。しかもジャケの画像までダウンロードされてフォルダに表示されちゃったのでちょっと感動。ubiquitous(ユビキタス、ラテン語、偏在の意)ってかんじ。ちょっと意味違う? データが ubiquitous ってことで。
 起きてから布団干してCD変換しながらぼーっとしてて、何か音がするなぁ、と思ったら雨が。干してた布団濡れちゃったョ。にわか雨が降る季節になりましたか。久しぶりに雷の音聞いた。あ、天気雨。数年ぶりに虹を見た。う〜ん、こういうの写真に撮るのってなんだかおっさんっぽい気も…。
5/25(土) RioVolt SP250 KENWOODDPC-MP727 の充電アダプターがどっか行っちゃったのとリモコンに液晶がついてないのとで SONICblueRioVolt SP250 に買い換え。なにげに DPC-MP727 って世界初のWMA対応CDプレイヤーだったりしてたのに、WMAとMP3ってあんまかわんないと思ってMP3でやってたのはもったいなかったかも。MP3の128kbpsとWMAの64kbpsがほぼ同音質らしい。
 この日もドラムマニアとギターフリークスをやったりして。"I'll remeber you" ゲーセンだと結構むずい。(`皿´)ムキキー!
 sound studio FESTA のバンド練習に(一応)キーボードとして参加。最近メンタル的にいまいちだからって理由でなんだけど、結構楽しかった。で、なんかレギュラーメンバーになったらしい。曲知らな〜い。曲目教えてください。
 デニーズってやっぱり値段高い。量少ないし。
5/24(金)  ドラムマニアちょっとやったら腕が痛くなりました。握力鍛えないとだね。ストレス解消になるわ〜。でもモヤモヤが消えるわけではない。
 『配色アイデア見本帳』をようやく発見。今月の13日発売って広告に書いてあったのに売ってなかったのはなぜだ〜。ほかに『Web Designing』の6月号とバックナンバーの3月号をゲット。4月号の特集2「デザインの基礎知識」も気になるので欲しいけど置いてナシ。池袋のリブロは微妙にバックナンバーが置いてあるので謎。クラブ・オンカード持っていくの忘れたー。今日読んでて思ったけど『Web Designing』の方が『web creators』に比べて海外の情報やデザインっていうかアート系って感じの雰囲気が強いや。
 池袋のビックカメラに「ギターフリークス4th&ドラムマニア3rdMIX」が売ってない! どこか売ってないかな〜。というかドラムマニアの6thはやく出てくれないかな〜。というわけでお下がりで借りぱっくん中の「ギターフリークス3rd&ドラムマニア2ndMIX」でがまん。
5/23(木)  友達ってのはいいなぁ、と思う。うん。お互い歳をとって人間が出来てきたっていうのもあるけど、対人関係(自と他の関係)がある程度意識化されてきたということだろうか。こうやって生きていけたらいいな、と思ったり。
 しかしエコ・アート&デザイン・コンペ2002の作品づくりが進まない…。

 いずれ独立したページを作るとして、さしあたってリンクリストでも作るか。下の区別も曖昧だなぁ。ただ書いてあるとおりにコピーしたから分析し直さないと…。
《ユーザビリティの評価と改善を請け負う会社》
ネットイヤーグループ - 渋谷区桜丘町 - 約100名 - 資本金17億5700万円(2002年1月現在)
フロントライン・ドット・ジェーピー - 目黒区 - 41名(2001年4月現在) - 資本金8000万円 - 藤元健太郎代表取締役CEO
ビービット - 千代田区 - 8名 - 資本金1600万円
オーセンティア - 渋谷区 - キノトロープ関連会社 - 11名 - 資本金4000万円
《インタラクティブエイジェンシー》
フライングカラーグループ - 渋谷区恵比寿 - 資本金1億6448万円
オグルヴィ・インタラクティブ - 渋谷区恵比寿 - 150名 - 資本金1億6950万円 - 1998年度売上155億円
《Web制作会社》
キノトロープ - 渋谷区大山町 - 55名 - 資本金3億1750万円(2002年3月現在)
ビジネスアーキテクツ - 静岡県下田市, 千代田区 - 70名 - 資本金5億円(2001年上半期)
レインボー・ジャパン - 渋谷区恵比寿 - 45名 - 資本金1450万円(2002年5月現在)
IMJ - 渋谷区恵比寿 - 128名 - 資本金11億7390万円
博報堂 i-studio - 港区芝浦 - 50名 - 資本金8000万円 - 年間売上6億5000万円
オン・ザ・エッヂ - 渋谷区渋谷 - 176名 - 資本金22億1000万円 - 2001年9月期売上高 29億2154万円、経常利益1億7099万円
《SIPS》
電通フューズ(旧電通マーチファースト) - 中央区築地 - 約100名 - 資本金15億円
フロンテッジ・レーザーフィッシュ(旧インタービジョン・レーザーフィッシュ) - 渋谷区恵比寿 - 30名(東京) - 資本金3億300万円(2002年5月1日現在)
ネットイヤーグループ
メンバーズ - 港区東麻布 - 101名 - 資本金13億7000万円(2001年7月1日現在)
デジタルガレージ - 渋谷区富ヶ谷 - 63名 - 資本金12億5522万円(2002年4月末現在)
アイオン・グローバル(旧ウェブコネクション) - 港区愛宕 - 65名 - 資本金1,000万円(日本支社、2001年12月現在)
サピエント・ジャパン - 港区虎ノ門 - 資本金8億6000万円
サイエント・ジャパン - 千代田区隼町 - 約30名 - 資本金1000万円
5/22(水) 銃夢LastOrder 第2巻 木城ゆきとの『銃夢 LastOrder』の2巻をゲット。発行日を見ると、3号の発売は8月くらいかな。う〜ん、ルウが死んでたのは予想外だなぁ。ノヴァ教授がかっこいいこと言ってるのが変です。
  「宿命というものは確かにある」「人は場所・時代・環境を選んで生まれることはできない…ゆえに生まれた瞬間にそれぞれの人間の生きる条件は異なっている」「これが宿命です」「そして世界が残酷なのは当たり前のことです」「生の始まりは化学反応にすぎず」「人間存在はただの記憶情報の影にすぎず」「魂は存在せず精神は神経細胞の火花にすぎず」「神のいない無慈悲な世界でたった一人で生きねばならぬとしても…なお…」「なお 我は意志の名の元に命じる」「「生きよ」と!!」(Vol.2:p.29-31)
Rene Descartes ここで重要なのは、脳を電脳と交換され、René Descartes(ルネ・デカルト、仏哲学者)が『方法序説』第四部で述べた「第一原理」の実在論的解釈を raison d'être (レーゾン・デートル、存在理由)として拠り所に出来なくなったノヴァが、世界が無慈悲で残酷なことを『方法序説』の原典扉頁『方法序説』の邦訳表紙当然のこと、それが現実だということを認識した上で、能動的に生きることを肯定しているということ。彼は哲学の第一原理を観念論的にしか解釈できなくなったわけ("cogito, ergo sum" はただ思惟の存在だけをわれわれに確信させるのであって、それ以上の何ものでもない、という理解)だが、大切なのは基準を絶対零度的水準まで下げ、その基準に耐える、ということだと思う。
 木城ゆきとは「構造物はそこに住む人間の心を型にはめ規定してしまうことがよくわかる」とサチュモドに語らせているが、もう少し包括的に言えば環境が人間の精神的基準を規定しているわけで、外界の知覚可能な環境を無視して絶対的な基準を一番下まで下げることは非常に困難なことだ。しかし、例えば何かつらいことがあったとき、他人から「それは当たり前のことだ」と言われたら、人は自分の弱さを認識し、恥を感じることだろう。このとき強くなることを選ぶかそうでないかで大きく分かれるのだと思う。その選択を迫られたとき、その人に強さがあるかどうかが試されるわけで、それは誰かの助けを借りて切り抜けてもいいし、なにか確かな拠り所(Vol.1:p.87でガリィが言ったこと)によってもいいだろう…けど難しいね。
5/21(火)  最近、蕎麦ばかり食べている。保存が利く(乾麺だから)。安い(1食50円以下)。早い(5分茹でて、つゆをかけるだけ)。栄養がある(麺類の中では一番栄養価が高い)。消化にいい(麺類だし、たぶん)。ダメですなぁこんなんじゃ。
 しかし頭痛いなぁ、最近。薬のせい? まあ出血とまってきたっぽいからいいけど。
 久しぶりに過去の DAILY を読んでみる。なんか昔の記事、いまの自分より小難しいこと書いてんなぁ、すごいなぁ(ぉぃ
 ああっ、木城ゆきと の『銃夢 LastOrder』の2巻が出てる!買わなければ。地元の本屋2軒には売ってなかったし。がっくし。
 う〜ん、カジュアルサンダルが欲しい。JEANSMATE あたりで安くて無難なデザインなもの売ってそう。最近服屋さん行ってないからなぁ。久しぶりに服のショッピングしたい〜。っていうかこのサイトはなに? スプラッシュページとかやばいって。一瞬アドレス間違ったかと思った…。ぜったいちょっとパソコンできるようなアルバイト君に作らせてるってこれー。
5/20(月)  ここのところ紀伊国屋の新宿南店に行くようになってるが、マルチメディアコーナーで CompTIA っていう資格と、ITコーディネータ という資格を知る。前者は2万円強と高いし、後者は2年おきに更新ってめんどくさそうで、業界入り前には必要のなさそうな資格だ。
 そんなんで同フロアでビジネス文書検定の問題集と、ぱる出版 っていう聞いたこともない出版社(Windowsサーバみたいだけど激重。実務系のHowTo本が多いよう。)から出ている『Webプロデューサー 仕事の始め方』という本を購入。

 それはそうと、図書館で読んだなんかのビジネス誌に載っていた情報だが、Books.or.jp が今年4月26日にリニューアルしたようだ。紀伊國屋書店を含む8つのオンライン書店へのリンクを貼った模様。しかし紀伊国屋のオンライン書店サイトBookWebはデザインがひどい。トップページはかろうじてタブとかあるけど、下階層なんか見れたものじゃない。あからさまにシステム系の会社が請け負ってるって感じのサイトです。デザイン外注しろョ。
5/18(土)  うわぁ、赤いよ…。よくないなぁ。飲み始めてまだ5日経ってないけど、心配だなぁ。
 細々した修正作業の指示がくるのはめんどい。メールだと滅入る。まず読むのからしてめんどくさいし。
 エコ・アート&デザイン・コンペ2002の作品作りしようと思ったけど、なんも出てこない。出来たのがBSEの危険性を値段ではぐらかされてる、っていうメッセージのどうでもいいひどいデザインのができた。センスの欠けらもないので悩みます。
 一応もう一個、新宿の監視カメラを風刺する、George Orwell (ジョージ・オーウェル、イギリスの作家、本名は Eric Arthur Blair)の『1984』という小説をパロディって作品作ろうかというネタはあるんだけど、ちょっとむずそうだなぁ…。
5/17(金)  「日経ベンチャー」の巻末に、バイトで手がけているサイトが載っててびっくり。ちょっとデザインがひどいまんまなんで、少し考えないと…。
 バイトと幸せな夕食で一日は過ぎて。明日はエコ・アート&デザイン・コンペ2002やろ。
5/16(木)  WinMX が今月14日に 2.6 から 3.1 にバージョンアップ。教えて!goo の投稿によると、「プロトコルの変更により、前バージョンと互換性なし。wpnpサーバーでは分割ダウンロードか可能。ついでに3.1以外は入れなくなるのかも。」とのこと。勢いでインストールしたけど、あんま意味ないのか。。? あと2chログも参考に。恐ろしい世界だ。でも長くて読むのがだるい。

 紀伊国屋南店に行ってたら歯医者に行く時間がなくなった。来週に延ばしてもらった。来週まで差し歯もたなそう。
 紀伊国屋南店はデザイン関係の本が充実している。本店は本が汚いし、南店のほうがいい。ただやはり人文関係は本店にかなわない。
 今日はなんとなく個人事業の本を買った。いわゆる起業や創業ってやつ。今すぐするつもりはないけど、日頃の態度は吸収する情報の質に影響を及ぼすので。図書館で雑誌チェックもするが、どうもこういう通俗的、現実的なハウツー本って図書館においてないので買うしかない。

 どうも非特異性大腸炎が復活っぽいので、飲み残しのサラゾスルファピリジン(商品名:サラゾピリン)を飲み始めることに。先日の朝方、食前に少量の水のみで飲んだら、夜死ぬほど頭痛に襲われてまいった。2日目以降は食後に多量の水で飲むようにしたら副作用は出ずにすんでる。たしか効果が出るまで1週間近く飲み続けないといけないとかで、なんだか抗うつ剤みたいだ。(最も即効性のある強力な抗うつ剤で効果が出るまで5日ぐらいだったと思う)
5/15(水)  日芸(日本大学芸術学部)のある教授が「20世紀最大の不幸は言語の信頼性が失われたことだ」といったようなことを言っていた。すべての意味は言語から発生するが、言葉に信用がおけなくなったいま、何を信じればいいのか、どんな意味を持って生きていけばいいのか。つまり確かな何かを信じて生きていくことが困難である、ということだろう。最大かどうかはともかく、不幸なことに違いはない。数年前の新聞の記事で、現代の会話はスピードが非常に速くなり口数も多く、ひとつひとつの言葉の価値が低くなった、といった趣旨の文章を読んだ記憶があるが、同じようなことだろう。範囲が広ければそれだけ密度は薄くなる。制限がなければ、それだけ足がかりがなくなる。
 その教授が土方巽(舞踏家)のこんな言葉を紹介していた。「世界で最も遠いところに自分の体がある」「自分の体にハシゴをおろして降りていくんだ」 詳しくはまだ知らないが Maurice Merleau‐Ponty(モーリス・メルロ=ポンティ、仏哲学者)の身体の哲学あたりの関連で語ることが出来る話題なんじゃなかろうか。哲学でも心理学でも身体性というものがだんだん重要視されてきているのだろうと思う。最近の個人的な身体の不具合に際して、Arnold Mindell (アーノルド・ミンデル、分析心理学者)のプロセス指向心理学(POP)を思い起こす。日本のユング派の著述家の老松克博がたしか『サトル・ボディ』とかいったPOP関係の本を最近出してたと思う。
5/11(土)  第15回デザインフェスタの土曜日のほうに行ってきた。ポストカードが多かったが前回よりはレベルが高い人が多かった気がした。水色広告屋ほか常連を見かけた。うーん、こういうのの常連になるっていうのはいろんな意義があるだろうなぁ。
 今回は結構気兼ねなくポストカードを何枚も買ってしまった。美大生っぽい男の人のポストカード6枚100円は安かった也。ミュシャ風のデザインにだまされて買ってしまった鉛筆画のポストカード2枚は買った後ちょっと失敗したと後悔。
5/9(木)  いろいろといまいちな日々。ゴールデンウィークはひとつを除いて堕落以外のなんでもなかった。人生は螺旋状に進んでいくのだと分析心理学は言うが、何度同じことを繰り返せばいいのだろうか。諦めと前向きな姿勢は教えてくれても、慰めはない。
ストレス耐性が極度に落ち込んでる。ここ数ヶ月気になったまま。自覚はしているが超然主義のまま。セントジョーンズワートが飲み足りないか。飲んでもかわんないか。プロザックと同等の効果ってホントかいな。

 少し前に『風を見た少年』を見た。最悪だった。声優がキャラに合ってない。ストーリーがつまんない。すべてがパクりにしか見えない。こんなもんよく企画として通ったな、と。ほとんどが『天空の城ラピュタ』に依存してる。あともほとんど他のアニメのパクり。

 答えと先の風景は見えないが、また、理由が少しずつ見えてきた気がする。感情が大事だと言う人がいる。「むずかしいことば」が減ったとほめる。それが正しいと思ったからそう努力した。だが、それは間違いではないだろうが、正解でもないのだろう。本当は承認を要求しているのだ。感情を理解できないということの。そのままでいいのだと。抑圧されたものは浮力が働く。それとも空気が抜けてどこか気づかないところで泡が出ているのか。繰り返させられているのだ。この呪縛から抜け出せない理由を知るために。
 常に完璧でなければいけない。そして完全であることすらも願っているのだ。だからすべてがうまくいかない。すべてができなければいけない。できないということをも経験しなければいけないのだ。すべてがうまくいかなくて初めてうまくいくことを許されるのだろうか。その前にすべてが終わってしまうに決まっている。はやくこの輪から抜け出さなければ。

 ケーちゃんデッサン(゚Д゚)ウマー。リンクはるんでひさしぶりに見たらなんか増えてたし。嫉妬嫉妬。ドラゴンボールネタでユーモアも見せてもらいました。笑いました。

 靴棚の上に置いておいた本の山を半分くらい出してみる。旺文社の英語の問題集がたくさん出来てた。これやらないとな。。探していた本が見つかった。木田元の『現代の哲学』。現代思想の入門書。ここ数ヶ月読書をしていなかったので、明日の朝から電車で読むことにしよう。

 ふたつほどコンペをターゲットにいれることにしようかと思う。エコ・アート&デザイン・コンペ2002(〜5/31)と2002アジアデジタルアート大賞(〜6/27)。過去の作品をイラレで印刷してクリアファイルにいれてみた。これがうまくこなせたら、デザインに関わる世界で生きくことを決めよう。

 焦らず、落ち着いて、全体を把握すること。狭い空間で考え事をするとその空間に自分があふれて押しつぶされる。これは不細工な殺気のせいだろうか、大胤栄さま。
過去の記事